膵臓の病気(膵炎・膵のう胞・膵癌など)
膵臓は、ホルモンを分泌し、消化酵素である膵液を十二指腸に送り込む器官で、
膵炎
急性膵炎とは、膵臓の急性炎症で、周辺の臓器にまで影響を及ぼし得るものです。急性膵炎の2大原因は、アルコールと胆石です。急性膵炎の主な症状は、上腹部痛、背部痛、嘔吐、発熱です。意識障害やショック状態を起こし、重症化することもあります。
急性膵炎は、血液データと造影CTなどで診断します。
治療は、絶飲食による膵臓の安静と、蛋白分解酵素阻害薬などを加えた点滴です。腹痛に関しては、鎮痛剤を適宜使用します。重症膵炎においては、集中治療が必要です。
急性膵炎の合併症は、膵仮性囊胞(液体が入った袋状の貯留物)、膵臓や膵臓周囲の組織が壊死感染を起こすことがあります。
仮性囊胞は、感染や出血が生じた場合、囊胞の内容液を吸引するドレナージが必要です。また、感染した壊死組織は除去することが必要です。これらの治療は内視鏡的に行われることがほとんどですが、内視鏡的治療ができない場合は、外科的治療が必要なこともあります。
慢性膵炎とは、膵臓の正常な細胞が壊れ、膵臓が線維に置き換わる病気です。慢性膵炎の原因は、男性では飲酒、女性では原因不明が多い。慢性膵炎では、膵液の通り道である膵管が細くなったり、膵石ができたりして、膵液の流れが悪くなり、痛みが生じると考えられています。慢性膵炎の初期段階では、膵臓の機能は保たれ(代償期)、腹痛が主な症状です。慢性膵炎が進行すると、消化不良をともなう下痢や体重減少、糖尿病の発症や悪化が生じます(非代償期)。
慢性膵炎の治療は、禁酒、禁煙を行い、腹痛に対しては鎮痛剤や蛋白分解酵素阻害薬を使用します。膵管が細くなっている場合は、内視鏡を用いて膵管を広げたり、膵石がある場合は、内視鏡による除去や手術が行われる場合もあります。
膵のう胞
膵のう胞とは、膵臓にある、液体が溜まっている袋状のもの(のう胞)です。この、のう胞が悪性の場合は手術によって切除する必要があります。
膵癌
膵癌は、膵臓にできるがんで、早期発見が非常に困難で、進行も早い病気です。60歳ごろから増え、高齢になるほど多くなります。糖尿病、慢性膵炎、家族歴、遺伝、喫煙や肥満によるものなどで発症すると言われています。最近、早期発見に腹部超音波検査が有用であることが明らかになってきました。必要があれば、専門医療機関にて、腹部造影CT検査、腹部造影MRI検査、MRCP検査、超音波内視鏡検査などの精密検査を受けていただく場合があります。
膵癌診療ガイドライン2019年版には次のように記載されています。